研究室近況

  • 2025年3月25日

    学位授与式が行われました。
    当研究室からは、修士2年生4名と、学部4年生3名が修了・卒業いたしました。
    おめでとうございます!
    今後のさらなるご活躍を、お祈りしております。

     

    2025年3月21日

    2025年3月21日、東京都羽村市にある株式会社ジーテクトの工場見学に、教員と学生3名で伺わせて頂きました。自動車用鋼板の塑性加工や溶接の最新技術を拝見し、技術力の高さに驚くばかりでした。

     

    2025年1月30/31日

    東京ビックサイトにて開催されたnano tech 2025 にて、小山准教授が出展しました。
    出展タイトル:「金属や樹脂の精密低温接合と易分離技術」

     

    2025年1月28/29日

    2025年1月28日・29日、シンポジウムMate2025にて、D3 山﨑浩次さん、M2 NGUYEN QUANG HUYさん、M1井上岳人さんが研究発表を行いました。
    山﨑浩次さん「Sn-Znはんだシートの金属塩被膜処理の持続性評価」
    NGUYEN QUANG HUYさん「ギ酸塩被膜付与A4047合金を用いたA1070合金の液相拡散接合」
    井上岳人さん「Cu接合強度に及ぼすSn-Znはんだシートのギ酸・酢酸による金属塩被膜処理効果」

     

    2025年1月7日

    代さんが研究生として小山研究室に入学されました。他の中国人留学生のみならず、日本人学生とコミュニケーションを活発に行いながら、ぜひ良い成果をあげてもらえればと思います。

     

    2024年12月23日

    研究室の大掃除と忘年会を行いました。おいしい料理とお酒により、一年間の疲れが癒されました。
    卒論・修論の完成に向けて頑張ります!

     

    2024年12月18日

    小山研メンバーが日常的に使用している走査型電子顕微鏡(SEM)写真を1枚ずつ提出し、メンバー全員による投票のもと、以下の受賞者が決定しました。
    金賞 フイさん 写真タイトル「アルミニウム破面における延性破壊」
    銀賞 四ッ谷さん 写真タイトル「ライトアップされたそうめん」
    銅賞 中居さん 写真タイトル「IMC促進によりAlがべったり付着したCu側破面」

    ぜひメンバーに撮影テクニックを伝承してください!

     

    2024年12月14日

    日本機械学会 第35回バイオフロンティア講演会(横浜)にて、B4荒牧さんが口頭発表しました。
    講演タイトル「窒化・酸化によるチタン合金の意匠性と機械的性質の向上」

    空き時間には、横浜ならではの料理に舌鼓を打ち、日頃の疲れを癒しました。

     

    2024年11月5日

    小山研にB4(学部4年生)が1名、追加で加入しました。ぜひ良い研究生活を送ってください。

     

    2024年10月31日

    パナソニックリゾート大阪で開催されたエレクトロニクス実装学会主催 実装フェスタ関西で小山准教授が発表したポスターが、インパクトポスター賞を受賞しました。
    受賞ポスター名:「金属塩の生成・分解反応を用いた各種金属材料の低温固相接合」

     

    2024年10月22日

    Gメッセ群馬(前橋市)にて開催されたぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム主催のぐんまテックプランター2024 リアルテックスクールにて、小山准教授が登壇&出展しました。
    出展タイトル:「表面創製技術で叶える新しいものづくり」

     

    2024年10月18日

    小山研にB3(学部3年生)が5名、加入しました。より良い研究生活を送るため、研究室の標語である「See-1st(現状把握) ー Plan(計画) ー Do(実行) ー See-2nd(検討)」を上手くまわしてください!【新歓の様子を撮影し忘れました。。。】

     

    2024年10月14-18日

    国際会議New Methods of Damage and Failure Analysis of Structural Parts (チェコ オストラバ)にてM2のフイさんが口頭発表を行いました。
    「Effect of Formate Coating on Liquid Phase Diffusion Bond Strength of A1070 with A4047 Insert Sheet」

     

    2024年10月10日

    エレクトロニクス実装学会主催 2024 JIEPワークショップにて、小山准教授がポスター発表を行いました。
    ポスタータイトル「H2Oインサートによるアルミニウム合金の低電力抵抗溶接」


    2024年10月4日

    2024年10月4日、長野県塩尻市にあるDOWAパワーデバイス株式会社の工場見学に、教員と学生4名で伺わせて頂きました。パワーデバイス用の金属-セラミックス基板の製造工程を拝見し、技術力の高さに驚くばかりでした。

     

    2024年9月20日

    日本金属学会 秋期講演大会(大阪)にて、M1藤井さんが口頭発表しました。
    講演タイトル「Al-La2O3添加溶融塩ほう砂浴を用いたSUS304の機械的特性の向上」

    空き時間には、大阪ならではの料理に舌鼓を打ち、日頃の疲れを癒しました。

     

    2024年9月4日

    溶接学会秋季全国大会にて、博士後期課程の山﨑さん、M2石倉さん、滝瀬さん、中居さん、M1井上さん、権田さんが口頭発表ならびにポスター発表しました。
    山﨑さん「ギ酸塩被膜処理を施したSn-Znはんだシートの創製と表面改質作用の可視化」
    石倉さん「金属塩被膜処理を施したCuナノ粒子挿入におるCu接合」
    滝瀬さん「A5052の固相拡散接合強度に及ぼす金属塩被膜処理試薬の影響」
    中居さん「A5052/C1020の固相接合における表面粗さの最適化と電気アシスト接合の適用」
    井上さん「Sn-Znはんだシートを用いたCu/Cu接合強度に及ぼすギ酸塩被膜処理時間の影響」
    権田さん「不活性ガス雰囲気下におけるギ酸を用いた金属塩生成接合法によるSUS304/SUS316Lの固相拡散接合」

    空き時間には、北海道ならではの料理に舌鼓を打ち、日頃の疲れを癒しました。

     

    2024年8月30日

    群馬大学大学院入試 慰労会を開催。


    大学院入試を終えた2名の慰労会を行いました。慰労会では、豆乳鍋とキムチ鍋を準備し、他の研究室メンバーも日頃の野菜不足を補いました。

     

    2024年7月24日

    小山准教授が田中貴金属記念財団・TANAKA Special Awardを受賞・授賞式に参列し、田中貴金属工業 富岡工場の工場見学に伺わせて頂きました。


    小山准教授が田中貴金属記念財団よりTANAKA Special Awardを受賞(2024年3月29日)、授賞式に参列するとともに、田中貴金属工業((株) 富岡工場の工場見学に、教員と学生6名で伺わせて頂きました。各種貴金属素材成型用の大型加工機を拝見し、技術力の高さに驚くばかりでした。

     

    2024年7月13日

    ぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム主催のぐんまテックグランプリに登壇&出展。


    Gメッセ群馬(前橋市)にて開催されたぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム主催の群馬テックグランプリにて、小山准教授が登壇&出展しました。
    出展タイトル:「表面創製技術で叶える新しいものづくり」


    2024年7月9日

    今年は特に猛暑のため、小山研 暑気払いを開催しました!
    大学院入試・勉学・研究・就職活動、精一杯頑張ります!


    2024年7月5日

    パナソニックリゾート大阪にて開催されたエレクトロニクス実装学会主催 実装フェスタ関西2024に出展しました。
    山﨑浩次・井上岳斗・小山真司:「ギ酸塩被膜処理したCu板とSn-Znはんだの接合性評価」
    小山真司:「金属塩の生成・分解反応を用いた各種金属材料の低温固相接合」

     

    2024年7月3日

    2024年7月3日、長野県北佐久郡にあるミネベアミツミ株式会社 軽井沢工場の工場見学に、教員と学生4名で伺わせて頂きました。
    各種サイズのベアリングの製造工程を拝見し、技術力の高さに驚くばかりでした。

     

    2024年7月2日

    小山准教授の筆頭著書「よくわかる機械加工(森北出版)」が出版されました。
    物質・環境類/3年前期「材料加工学」で教科書として採用されます。

     

    2024年6月12-14日

    電子機器2024 トータルソリューション展 JPCAショーに出展しました

    東京ビックサイトにて開催された電子機器2024 トータルソリューション展 JPCAショーに、石倉遼平さん(M2)と井上岳斗さん(M1)とともに出展し、小山准教授が3D-MIDパビリオンセミナーにて講演しました。
    講演タイトル「金属塩生成接合法による電子実装材料の低温精密固相接合」

     

    2024年6月1日

    ☆ 小山研同窓会開催 ☆

    第1回 小山研同窓会を開催し、沢山の卒業・修了生が集いました!
    毎年、6月の第1週目の土曜日に開催します。今年度出席できなかった皆さんも、ぜひ来年お会いできることを楽しみにしています。

     

    2024年5月29日

    3研究室合同ゼミを開催

    ゼミ後は、桐生キャンパス・工学部会館にて懇親会を開催しました。


    2024年5月24日

    小山研究室所属の博士後期課程 岸本貴臣さん(田中貴金属工業(株))がマイクロ接合優秀研究賞(溶接学会 マイクロ接合研究委員会)を受賞しました。
    受賞論文名「パワーデバイスにおける接合材料の開発動向」


    2024年5月14日

    今年度も、小山研 運動部を再開し、第1回目のバスケットボールに続き、第2回目はバレーボールを行いました。
    体育館にて、毎週火曜日のゼミの後の12:00-13:00に活動しています。

     

    2024年4月26日

    3研究室合同ゼミを開催

    ゼミ後は、西田研究グループ手作りのお肉料理に舌鼓をうちました。

     

    2024年3月22日

    学位授与式が行われました。
    当研究室からは、修士2年生4名と、学部4年生3名が修了・卒業いたしました。
    おめでとうございます!
    今後のさらなるご活躍を、お祈りしております。

     

    2024年3月18日 研究室修了生の篠原勇人さん(現在:東芝)と小山准教授の論文が   ジャーナル(Welding International)に掲載

    当研究室修了生の篠原勇人(現在:東芝)さんと小山准教授の論文がジャーナル(Welding International)に掲載されました。
    論文タイトル「Liquid-phase diffusion bonding of Al alloy for casting using formate coated insert sheet」

     


    2024年1月29日

    小山准教授が、日本チタン協会 協会誌「チタン(TITANIUM JAPAN)」に解説記事を執筆致しました。
    解説記事タイトル「拡散浸透処理によるチタンの表面特性の向上」

     

    2024年1月24日  

    パシフィコ横浜で開催されたシンポジウムMateにて,
    小山研究室所属の博士後期課程 岸本貴臣さん(田中貴金属工業(株))がシンポジウムMate2024優秀ポスター賞を受賞しました。
    受賞論文名「AgSn液相拡散接合シートの開発」

      

     

    2024年1月23/25日 シンポジウムMate2024@パシフィコ横浜

    2024年1月23日・24日、シンポジウムMate2024にて、M2石川快さん、M1滝瀬陽斗さんが研究発表を行いました。
    石川快さん「H2OインサートによるADC12アルミニウム合金の低電力抵抗溶接」
    滝瀬陽斗さん「水酸化ナトリウムとギ酸を用いた金属塩生成接合法によるA5052の環境調和型真空固相接合」

     

    2023年12月11日 

    群馬大学 S メンブレン・プロジェクト第4回産学連携交流会にて小山准教授が講演を行いました。
    講演タイトル「金属表面の化学処理による金属同士や樹脂との異種接合技術」

    2023年11月21日 国際会議PRICM11(韓国 済州島)にてM1のフイさんが口頭発表

    国際会議PRICM11(韓国 済州島)にてM1のフイさんが口頭発表を行いました.
    「Effect of citric acid coating treatment of zinc insert sheet on the liquid-phase diffusion bonding strength of A5052 aluminum alloy

     

    2023年11月10日 毎週金曜日(9:30~10:00)にモーニングディスカッションを開催

    「これまで」そして「これから」について、軽食を取りながら研究室メンバー間でフリーディスカッションを行います。

     

    2023年10月30日 第3回研究室合同ゼミを開催

    ゼミ後は、留学生による本場韓国料理に舌鼓をうちました。

     

    2023年10月27日

    孫さんが研究生として小山研究室に入学されました。研究テーマは「樹脂と金属の接合技術の検討」です。ぜひ良い成果をあげてもらえればと思います。

     

    2023年10月25日

    日頃の運動不足解消のため、小山研 運動部が発足し、第1回目はバレーボールを行いました。
    体育館にて、毎週ゼミの後の12:00-13:00に活動します!

     

    2023年10月20日

    第124回界面接合研究委員会・2023年度第2回日本溶接協会先端材料接合委員会 合同委員会にて、小山准教授が講演しました。
    講演タイトル「金属塩被膜付与インサートシートを用いた非鉄金属材料の接合」

     

    2023年10月13日

    小山研にB3(学部3年生)が3名とB2(学部2年生)のGFL(Global Frontier Leader)生1名が加入いたしました。より良い研究生活を送るため、研究室の標語である「See-1st(現状把握) ー Plan(計画) ー Do(実行) ー See-2nd(検討)」を上手くまわしてください!

     

    2023年10月11日

    学部4年生3名と修士1年生1名とともに、小山准教授がダイキン工業(東京ミッドタウン八重洲)を訪問し会社紹介と技術交流を行いました。

    2023年9月27日

    小山准教授がサイエンス&テクノロジー主催のセミナーにて、講師を務めました。
    講演タイトル「拡散接合の基礎知識と低温・低加圧化に向けた最新動向~拡散接合の原理、接合時の留意点、接手性能評価、最新技動向~」

     

    2023年9月20日

    日本金属学会 2023年度秋期講演大会にてM1の石倉さん、滝瀬さん、中居さん、フイさんが口頭発表しました。
    石倉さん「レーザアブレーション表面微細形状付与によるSPCC/ガラス繊維強化PPSの熱圧着強度の向上」
    滝瀬さん「炭酸ナトリウムとギ酸を用いた金属塩生成接合法によるA5052の環境調和型真空固相接合」
    中居さん「電気アシスト接合法によるA5052/C1020の固相接合」
    フイさん「クエン酸塩被膜付与Znシートを用いたA5052の液相拡散接合」

    2023年9月9日

    桐生キャンパスのオープンキャンパスにて、研究室見学を実施しました。

     

    2023年9月5日

    日本機械学会 2023年度 年次大会にてM2の白石健真さんと西田壮太さんがポスター発表しました。
    発表題目は以下の通りです。
    白石さん「表面テクスチャ付与によるSS400のトライボロジー特性の向上」
    西田さん「粉末ほう化法を用いた純チタンの機械的特性に及ぼすほう化処理温度の影響」

     

    2023年7月20日

    第2回 3研究室合同ゼミ(材料プロセス研究室/機能性界面・表面創製研究室)を開催しました。
    材料プロセス研究室と合同で、3研究室合同ゼミを実施し、それぞれの研究室所属学生より、最新の研究成果が報告され、活発な意見交換が行われました。ゼミ後は、全員で食事会に出かけました。

     

    2023年7月17日

    機械の学校2023に『金属材料の強度コントロール』をタイトルとして出展しました。
    来年度も出展予定です。ぜひご参加ください!

     

    2023年6月15日

    小山准教授が日本溶射学会 全国講演大会にて、基調講演を行いました。
    講演タイトル「輸送機器に向けた各種接合技術」

     

    2023年6月5日

    3研究室合同ゼミ(材料プロセス研究室/機能性界面・表面創製研究室)を開催しました。
    材料プロセス研究室と合同で、3研究室合同ゼミを実施し、それぞれの研究室所属学生より、最新の研究成果
    が報告され、質疑応答時間を大きく超過するなど、活発な意見交換が行われました。

     

    2023年5月31日

    庞さんが研究生として小山研究室に入学されました。研究テーマは「拡散浸透処理法を用いた機械材料の高機能化」です。ぜひ良い成果をあげてもらえればと思います。

     

    2023年03月23日

    学位記授与式が行われました。
    当研究室からは、修士2年生4名と、学部4年生4名が修了・卒業いたしました。
    おめでとうございます!
    今後のさらなるご活躍を、お祈りしております。

     

    2023年2月27日 研究室の研究内容が読売新聞鹿児島県版にて紹介されました

    研究室の研究内容が読売新聞鹿児島県版にて紹介されました。

     

    2023年2月3日 小山准教授がシンポジウムMate にて萌芽研究賞を受賞

    パシフィコ横浜で開催されたシンポジウムMateにて、小山真司准教授がMate2023萌芽研究賞を受賞しました。
    受章論文名「金属塩生成接合法によるA5052/SUS316Lの真空固相接合」

     

    2023年1月24/25日 シンポジウムMate2023@パシフィコ横浜

    2023年1月24日・25日、シンポジウムMate2023にて、M2武智正登さん、小山真司准教授が研究発表を行いました。
    武智正登さん「表面テクスチャ付与によるA5052/ガラス繊維強化PA66の熱圧着強度の向上」
    小山真司准教授「金属塩生成接合法によるA5052/SUS316Lの真空固相接合」

     

    2022年12月19日 東北大学センター市民フォーラム

    東北大学知の創出センター市民フォーラム「航空機を安全かつ軽量にするための材料・技術に関するおはなし」にて、小山真司准教授が講師を務めました。講演タイトル「クエン酸は金属の洗浄でも大活躍」
    講演YouTube URL: https://www.youtube.com/watch?v=4hDQgBZtlrs
    (研究紹介YouTube URL: https://www.youtube.com/watch?v=cpOrJl0Jg8s)

     

    2022年11月30日 ハイブリッド新入生歓迎会

    小山研にB3(学部3年生)が3名加入いたしました。より良い研究生活を送るため、
    研究室の標語である「See-1st(現状把握) ー Plan(計画) ー Do(実行) ー See-2nd(検討)」を上手くまわしてください!

    2022年11月13日 軽金属学会 第143回秋期大会

    軽金属学会 第143回秋期大会にてM1 尾内茂徳さんが
    「6061アルミニウム合金の接合強度に及ぼす環境調和型金属塩被膜処理の影響」について発表しました。

    2022年09月12日 日本機械学会 2022年度 年次大会

    日本機械学会 2022年度 年次大会にてM1 石川快さんがポスター発表しました。
    発表題目は「低沸点化合物挿入によるクロム鋼の低電力抵抗溶接」です。

    2022年09月09日 溶接学会 2022年度秋季全国大会

    溶接学会 2022年度秋季全国大会にてM2 武智さんと小山准教授がポスター発表しました。
    M2 武智さん「レーザアブレーション表面微細形状付与によるSPCC/ガラス繊維強化PPSの熱圧着強度の向上」
    小山准教授「A7075の液相拡散接合におけるZnシートのクエン酸塩被膜処理効果と純度の影響」


    2022年08月29日 小山研第二回ロゴ選手権大会が行われ、研究室の新しいロゴが決定しました

    小山研第二回ロゴ選手権大会が行われ、研究室の新しいロゴが決定しました。
    学生から案を募り、厳正な審査の結果M2の原さんの意見に決定いたしました。
    ロゴに込められた意味として「I」の部分は本研究室で行われる接合試験に用いる試験片、「L」の部分は表面硬化におけるホウ化層をイメージしているそうです。

    2022年08月26日 李さんが無事に入国され、研究室に入室することができました  

    李さんが研究生として小山研究室に入学されました。研究テーマは「チタンの精密接合・機械的特性の向上」です。ぜひ良い成果をあげてもらえればと思います。


    2022年08月19日 日本機械学会 2022年 茨城講演会

    日本機械学会 2022年 茨城講演会にてM1 尾内さんと小山准教授がオンライン発表しました。
    M1 尾内茂徳さん「A6061 の接合強度改善に向けた環境調和型表面改質処理」
    小山准教授「表面テクスチャ付与による窒化チタンの摩擦特性向上」

    2022年07月30日 第2回「ぐんまテックプラングランプリ」企業賞を受賞

    2022年7月30日にGメッセ群馬で開催された第2回ぐんまテックプラングランプリにおいて、機能性界面・表面創製研究室からなるチーム
    「Surf-FAB LAB(サーフファブラボ)」が企業「太陽誘電」賞を受賞しました。
     本グランプリは、「ぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム※1」が主催する、大学や企業で生まれた科学技術の社会実装を促すプログラム「ぐんまテックプランター」の一環として、21チームのエントリーの中から選抜された9チームのファイナリストが最終選考会でのプレゼンテーションを行いました。
     チーム「Surf-FAB LAB」は、異種材料の組み合わせによる新しい機能の発現と機構部品表面の物理化学的特性の向上に加えて、各種機械材料の接合表面あるいは摺動面に対し、物理化学的な設計制御を施すことにより得られる新しい接合法ならびに表面特性の向上法の実現に関する事業プランを提案し、新規性や実現可能性、さらには世の中を変える可能性などが評価されました。
     今後は、コンソーシアムの支援等により、県内企業をはじめ様々な組織との連携を深めつつ、提案技術の社会実装を推進いたします。

    ※1 コンソーシアム構成団体:群馬県、株式会社群馬銀行、しののめ信用金庫、国立大学法人群馬大学、公立大学法人前橋工科大学、独立行政法人国立高等専門学校機構群馬工業高等専門学校、株式会社リバネス

    ぐんまテックプランター2022ホームページはこちら
    URL: https://ld.lne.st/gunma/tp_gunma2022/

    2022年05月24日 小山研も毎年出展している「機械の学校オンライン」が関東工学教育協会賞を受賞しました

    理工学府の教員による「機械の学校オンライン」が関東工学教育協会賞(業績賞)を受賞しました。
    小山研も毎年出展しており、本賞は、工学・技術教育の発展を奨励することを目的として
    優秀な工学・技術教育等の業績に対して授与されるものです。


    2022年04月20日 欧州(指定国:ドイツ)にて特許証発行

    研究室に所属する教員と学生で知恵を出し合い、
    “発明の名称:金属部材の接合方法, 特許登録番号:EP3238869(ドイツ:602015078437.5), 特許登録日:2022年4月20日)”として
    欧州(指定国:ドイツ)にて特許証が発行されました。
    【発明者:小山 真司、馬 小娟、常藤 達礼、秋山 主、冨川 陽平】
    【特許権利者:国立大学法人群馬大学】


    2022年04月05日 小山研に新しいメンバー2名が加入いたしました。

    小山研に、学部からの進学生に加えて、M1(修士1年生)2名が加入いたしました。

    より良い研究生活を送るため、研究室の標語である「See-1st(現状把握) ー Plan(計画) ー Do(実行) ー See-2nd(検討)」を上手くまわしてください!

    2022年04月01日 中国にて特許証発行

    研究室に所属する教員と学生で知恵を出し合い、
    “発明の名称:金属部材の接合方法, 特許登録番号:ZL201880071149.1, 特許公告日:2022年4月1日)”として
    中国にて特許証が発行されました。
    【発明者:小山真司、馬 小娟、常藤達礼、秋山 主、冨川 陽平】
    【特許権者:国立大学法人群馬大学】


    2022年03月23日 学位記授与式

    学位記授与式が行われました。
    当研究室からは、修士2年生5名と、学部4年生4名が修了・卒業いたしました。
    おめでとうございます!
    今後のさらなるご活躍を、お祈りしております。



    2022年02月03日 シンポジウムMate2022

    2022年02月03日、シンポジウムMate2022にて、M2竹内裕也さん、M2山坂健登さんが究発表を行いました。
    竹内裕也さん「低沸点化合物挿入によるアルミニウムの低電力抵抗溶接」
    山坂健登さん「電気アシスト接合法を用いたA1070/C1020固相接合における接合表面性状の影響」

    2022年01月20日 外国人留学生向け就職ガイダンス(就職活動体験発表会)

    群馬大学内で開催された外国人留学生向け就職ガイダンス(就職活動体験発表会)で、M2金秋さんが就職活動体験を発表しました。

    2021年12月22日 日本機械学会 群馬ブロック 研究・技術交流会2021

    日本機械学会 群馬ブロック 研究・技術交流会2021にて、M2閻斌さんが研究発表を行いました。
    初めてのオンライン研究発表にも関わらず、しっかりとした準備により、質疑応答にもしっかりと答えることができました。

    2021年12月10日 ジヤトコ株式会社 富士事業所の工場見学に伺わせて頂きました。 

    2021年12月10日、静岡県富士市吉原宝町にあるジヤトコ株式会社 富士第1地区の工場見学に、教員と学生6名で伺わせて頂きました。
    各種大型の自動加工機や次世代CVT本体を拝見し、技術力の高さに驚くばかりでした。


    2021年11月22日 株式会社ウラノ 群馬工場の工場見学に伺わせて頂きました

    2021年11月22日、群馬県伊勢崎市東上之宮町にある株式会社ウラノ 群馬工場の工場見学に、教員と学生3名で伺わせて頂きました。
    各種大型の自動加工機や接合機を拝見し、技術力の高さに驚くばかりでした。


    2021年11月19日 日本機械学会 第29回機械材料・材料加工技術講演会

    日本機械学会 第29回機械材料・材料加工技術講演会にて、M2金秋さんが研究発表を行いました。
    初めてのオンライン研究発表にも関わらず、しっかりとした準備により、質疑応答にもしっかりと答えることができました。

    2021年11月15日 スマートプロセス学会

    スマートプロセス学会にて、M1原一真さんが研究発表を行いました。
    未経験のオンラインでの発表となりましたが、無事に発表を終えることができました。

    2021年10月23日 日本銅学会

    2021年10月23日、日本銅学会 第61回講演大会にて、小山准教授、M1鈴木宏和さん、M1武智正登さんが研究発表を行いました。
    未経験のオンラインでの研究発表となりましたが、無事に発表を終えることができました。
    小山准教授「Cuナノ粒子を用いたCu固相接合条件の緩和」
    鈴木宏和さん「金属塩生成接合法を用いたパルスヒート援用Cu/Cu接合の検討」
    武智正登さん「ギ酸塩の生成・分解反応を利用したクロム銅の固相拡散接合」


    2021年10月21日 Zoom新入生歓迎会

    小山研にB3(学部3年生)が4名加入いたしました。
    より良い研究生活を送るため、
    研究室の標語である「See-1st(現状把握) ー Plan(計画) ー Do(実行) ー See-2nd(検討)」を上手くまわしてください!


    2021年09月29日 学位記授与式

    2021年09月29日、学位授与式が挙行され、陳彤さんが博士後期課程を修了し、博士号を取得されました。
    博士号取得者は小山研で初となります。

    2021年09月16日 日本金属学会

    2021年09月16日、M1高橋朋之さんが日本金属学会にて研究発表を行いました。
    未経験のオンラインでの研究発表となりましたが、無事に発表を終えることができました。
    発表タイトル「アルミニウムのフラックスレス液相拡散接合」

    2021年07月25日 機械の学校オンライン

    群馬大学大学院理工学府・一般社団法人日本機械学会関東支部群馬ブロック主催の「機械の学校オンライン」に
    出展名「金属材料のコントロール」で出展しました。
    インターネットを通して、全国各地の5名の高校生に研究体験をしてもらいました!来年度も実施します。ぜひご参加ください!

    2021年07月12日 新入生歓迎会

    遅ればせながらの「新入生歓迎会」を行いました。


    2021年09月29日 国際会議AMMM2021 EXCELLENT PRESENTATION AWARD 受賞

    2021年9月24日(金)から3日間にわたりオンラインで開催された国際会議AMMM2021(International Conference on Advances in Materials, Mechanical and Manufacturing)において、知能機械創製部門・機能性界面・表面創製研究室(小山研究室)のTong ChenさんがEXCELLENT PRESENTATION AWARDを受賞しました。

    受賞題目は“Structures and Mechanical Properties of Pure Titanium by Different Boriding and Nitriding Conditions”です。本研究は、チタンへのほう素と窒素の複合反応拡散法を用いた金属組織改善によるトライボロジー特性向上に関するもので、航空機、船舶、自動二輪ならびに医療器具などの高信頼性・長寿命化への貢献が期待されます。

    (受賞に伴い、 小山研学生受賞リストを更新いたしました。)

    2021年03月23日 学位記授与式が行われました。

    2021年03月23日、学位記授与式が行われました。
    当研究室からは、修士2年生3名と、学部4年生4名が修了・卒業いたしました。
    誠におめでとうございます!
    今後のさらなるご活躍を、お祈りしております。

    To the next stage!

    2020年12月27日 スマートプロセス学会 学術奨励賞 受賞

    当研究室M1の山坂健登さんが、2020年11月27日に行われたスマートプロセス学会 2020年度学術講演会にて、
    スマートプロセス学会 学術奨励賞を受賞いたしました。おめでとうございます!

    発表タイトル「電気アシスト接合法を用いたA1070/C1020固相接合における通電電流の影響」

    以下、山坂さんのコメントです。
    「この度は、学術奨励賞という名誉ある賞をいただき、大変うれしく思います。私一人の力ではなく、
    小山先生のご指導をはじめ、研究室の仲間のお力添えがあり受賞することができました。この場を借りて、感謝申し上げます。」

    受賞した山坂健登さん

    (受賞に伴い、小山研学生受賞リストを更新いたしました。)

    2020年11月27日 スマートプロセス学会 2020年度学術講演会にて研究発表を行いました。

    2020年11月27日、当研究室M2石川さん、M1竹内さん、M1田中さん、M1山坂さんの4名が、
    スマートプロセス学会にて研究発表を行いました。
    未経験のオンラインでの研究発表となりましたが、皆さん無事に発表を終えることができました。

    2020年11月10日 小山研に新しいメンバーが4名加入いたしました。

    2020年11月、小山研にB3(学部3年生)4名が加入いたしました。

    研究室生活、楽しいことも、面白いことも、時にはつらいことも、色々なことがあると思います。
    しかしながら、人生の道のりの中で、小山研に加入いただいたのも、何かの縁。
    皆で助け合い、意義ある研究室生活にしていきましょう。
    お会いできる日を、小山研一同、楽しみにしております。

    (メンバー加入に伴い、学生・学生生活のページを更新いたしました。)


    2020年11月05日 研究室のロゴを作成いたしました。

    2020年11月05日、研究室のロゴを作成いたしました。
    学生から案を募り、厳正な審査の結果、M1(修士1年)竹内 裕也さん提案のロゴに決定いたしました。
    ロゴの用途に合わせ、好きなカラーを選択可能です。

    画像下のボタンをクリックすると、違うカラーのロゴに切り替わります(^^)/







    2020年03月24日 群馬大学工業会 奨励賞 W受賞

    2020年03月24日、当研究室の学生2名が表彰されました。

    学部生では、
    当研究室B4(2020年4月より新M1)の竹内 裕也さんが群馬大学工業会 奨励賞(理工学部)を受賞いたしました。

    大学院生では、
    当研究室M2(2020年4月より新社会人)の秋元 直也さんが群馬大学工業会 奨励賞(理工学府)を受賞いたしました。

    群馬大学工業会 奨励賞は、所属学科から、学業成績が特に優れている、研究業績や業績発表等で著しい成果を挙げた等の理由で、
    群馬大学工業会(工学部・理工学部同窓会)より授与される賞です。受賞されたお二方、大変おめでとうございます。

    受賞した竹内裕也さん

    (受賞に伴い、小山研学生受賞リストを更新いたしました。)


    また、2020年03月24日は、本来であれば学位記授与式が行われるはずの日でした。
    しかしながら、昨今の新型肺炎の感染拡大防止のため、中止となってしまいました。
    当研究室からは、学部生4名、大学院生3名が卒業・修了いたしました。
    卒業・修了された皆様、大変おめでとうございます。
    大学院に進まれる方、就職される方など、それぞれの進路は様々であると思いますが、
    これまでに得た知識・経験を存分に活用し、新天地でご活躍されることを願っております。
    ふと思い出した頃に小山研の方に遊びにきてくださると、後輩学生がとても喜ぶと思います。
    小山研一同で、お待ちしております。


    2020年02月12日 帰国する留学生の送別会を行いました。

    2020年2月12日、本研究室所属の留学生4名のうち1名が帰国されるため、留学生のお別れ会を行いました。
    プレゼントとして、桐生織物などが手渡されました。
    新しいステージでのご活躍を、小山研一同で願っております。

    ↑ピザやお寿司などに舌鼓を打ちました。
    非常に美味でした。


    2019年12月20日 大掃除・忘年会を行いました。

    2019年12月20日、研究室の大掃除と忘年会を行いました。おいしい料理とお酒により、一年間の疲れが癒されました。
    卒論・修論の完成に向けて頑張ります!!!!!

    ↑↓忘年会での2コマ


    2019年12月13日 第23回 横山科学技術賞 受賞

    当研究室の小山 真司 准教授が、第23回 横山科学技術賞を受賞いたしました。

    横山科学技術賞は、若手研究者(45歳以下)の学術研究を奨励するために設けられた賞で、
    公募により特に優れた研究業績を上げた者に贈られるものです。
    令和元年10月16日に同窓記念会館において授賞式および受賞記念講演が開催されました。


    群馬大学理工学部・理工学府HPでご紹介いただきました。(クリックで移動します)

    2019年12月12日 米国にて特許証発行

    研究室に所属する教員と学生で知恵を出し合い、発明の名称“METHOD FOR JOINING METAL MEMBERS
    (金属部材の接合方法, 特許登録番号:10406629, 特許登録日:2019年9月10日)”として、
    米国にて特許証が発行されました。
    【発明者:小山真司、馬 小娟、常藤達礼、秋山 主、冨川 陽平】
    【特許権利者:国立大学法人群馬大学】



    2019年10月22日 2019 Taiwan-Japan Workshop on Electronic Interconnection Ⅲ

    2019年10月22日に、台湾で開催された2019 Taiwan-Japan Workshop on Electronic Interconnection Ⅲにて、
    当研究室M1の石川 友博さんが研究発表を行いました。
    以下、石川さんの感想になります。

    今回はポスター発表を行いました。様々な先生方からご意見やアドバイスをいただき、非常に有意義な学会となりました。
    また他の参加者の発表からも多くのことを学ぶことが出来ました。(石川)


    ♦台湾ギャラリー♦






    2019年10月15日 小山研新入生歓迎会(2019年度)を行いました。

    2019年10月15日、小山研に新しく加わった3年生4名および留学生3名の歓迎会を行いました。
    一次会はボウリング大会、二次会は学校にて鍋・焼肉会を行いました。
    ボウリング大会では、M2秋元さん・B4下村さん・B3武智さんチームが優勝し、
    優勝チームには、小山杯優勝記念トロフィーが手渡されました。



    ボウリング大会と鍋・焼肉会を通して新入生と既存生との仲が深まりました。
    来年は、何をやりましょうか。。。


    2019年10月01日 小山研に新しいメンバーが加わりました。

    小山研に学部3年生4名および留学生3名が加わりました。
    研究室生活は楽しいことが一杯です!
    一緒に頑張っていきましょう!

    (メンバー加入に伴い、学生・学生生活のページを更新いたしました。)


    2019年09月27日~30日 日本鋳造工学会 第174回全国講演大会

    09月27日~30日、日本鋳造工学会 第174回全国講演大会で口頭発表を行いました。当研究室M1の篠原 勇人さんが学生優秀講演賞を受賞いたしました。
    大変おめでとうございます!

    受賞した篠原勇人さん

    (受賞に伴い、 小山研学生受賞リストを更新いたしました。)


    2019年08月05日 第2回小山研HPP(ホットプレートパーティー)を行いました。

    08月05日のコアタイム終了後に、大学院一般入試の激励会を兼ねた、第二回小山研HPPを行いました。
    脳のエネルギー源はブドウ糖であり、豚肉に含まれるビタミンB1がブドウ糖の代謝(エネルギーに変えること)を促進させるとのことであるので、院試の勉強が益々はかどるのではないでしょうか。
    院試を受ける4年生の皆さん、頑張ってください!


    2019年07月07日~12日 第72回国際溶接学会(IIW)2019年次大会

    07月07日~12日、当研究室M1の3名が、スロバキアで開催された第72回国際溶接学会(IIW)2019年次大会へ参加してきました。3名とも初めての国際学会で、期待と不安が入り交じりながらの参加でしたが、現地では多くの方々に助けられ、なんとか発表を終えることができました。苦楽を共にしたことで当研究室M1の絆も深まり、今後の研究活動が益々はかどりそうです。
    この一週間の海外遠征は、非常に貴重な経験となりました。

    ↓スロバキアギャラリー



    2019年06月18日 研究室ホームページ開設

    機能性界面・表面創製研究室(小山研)のホームページを開設いたしました。適宜更新を行っていきます。


    2019年05月11日~12日 軽金属学会第136回春季大会

    05月11日~12日、軽金属学会第136回春季大会(富山県)でポスター発表を行いました。
    当研究室M1の篠原 勇人さんが軽金属学会 優秀ポスター発表賞および軽金属溶接協会 軽金属溶接協会賞をダブル受賞いたしました。
    おめでとうございます!



    2019年03月25日 卒業式・表彰式・謝恩会

    2019年3月25日、群馬大学の卒業式が行われました。当研究室からは、6名の学生が卒業・修了いたしました。
    研究室を旅立たれる先輩方、ご卒業おめでとうございます!

    また、当研究室新M1の石川 友博さんが、金属学会 奨学賞を受賞いたしました。おめでとうございます!

    さらに夜には、小山研の謝恩会を行いました。
    小山先生、一年間のご指導ありがとうございました。


    ※謝恩会の写真は撮り忘れました。


    2018年11月01日 3年生歓迎会

    2018年10月に新しく小山研に配属された3年生4名の歓迎会を行いました。
    歓迎会は終始明るい雰囲気で行われ、3年生と先輩との距離が縮まりました。